注文住宅に必要な設計料

by:

生活/暮らし防寒

注文住宅は自由設計となるため設計料がかかりますが、設計料は依頼先によって異なる場合が多いため、依頼先を選定する際に考慮する必要があります。注文住宅を工務店に依頼した場合には、それぞれに設計料に対する考え方は異なりますが、工事費に料率をかけて算出するところが多くなっています。料率に関しては様々ですが5%程度までの間で決められている場合が多いと言えます。ハウスメーカーの場合はすでに詳細な仕様が確定しているため、設計料は基本的に発生しないのが普通です。

一般には工事価格の中に含まれていると判断できますが、営業手法の一つとして利用することもあるため、その場合には見積書に設計料を記載する場合もあります。設計事務所は施工を行いませんが、設計と工事監理を行ううため設計料も高額となります。法律に定められた方法により算出しているところがほとんどですが、注文住宅の依頼先の中でも最も高額となります。設計事務所では設計だけではなく工事監理も行いますので、設計料と工事監理料がかかります。

高額な設計料が必要となる設計事務所ですが、その代わり確実に工事が行われるか第三者の目線から監督をすることになりますので、施工品質や正しい施工方法により工事が行われているか確認が可能です。安心感が最も高いのが設計事務所となりますので、その分だけ費用が割高になってきます。注文住宅は依頼先によって設計料が違うため、総額でみると大きな差になる場合もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です