フローリング床の傷のDIY補修方法

by:

リフォーム生活/暮らし

フローリング床は、新築のきれいな状態からだんだんといたんできます。うっかり落とした食器や本、お子さんが叩いてしまったりなど、傷も増えていきます。きれいな状態に戻したい、でも業者に頼むと高くなりそうだし…とお悩みの方、そこまで深い傷でないなら自分でやっちゃいましょう!まずは浅い傷からみていきましょう。意外なもので紅茶のティーパックが役に立ちます。

紅茶に含まれるタンニンを擦り付けることにより、紅茶の色をつけて目立たなくなるという寸法。方法は飲み終えたティーパックを擦り付けるだけ。まずは、家具の下など目立たない部分でチャレンジしましょう。また、ホームセンターなどで市販されている補修キットを使う方法は確実です。

浅い傷から深くえぐれた傷まで幅広く直せるのでおすすめ。傷の付いた部分に塗布するだけなので簡単です。色を選べますが、見た目よりも若干濃くなるので少し明るい目の色を選ぶと良いでしょう。次に、へこみの修復方法をご紹介します。

水を吸い込ませて膨張させるという方法があります。無垢材・集成材に有効で、木は水を吸い上げ、水分を含むと膨張するという性質を利用して目立たなくすることができます。具体的には、へこんだ部分に水を垂らして吸い込ませるだけ。また、アイロンの蒸気で膨張させるのも効果が高いです。

熱と蒸気によって、木は膨張しやすくなるのを利用してへこみを埋めます。この時、アイロンをかける前に当て布をするようにしましょう。直接アイロンをかけると焦げる可能性が高いので注意してください。もし不安な方は、へこみでも有効な「補修キット」を使うのが一番無難かもしれません。

特に合板のフローリング床にも有効です。ご家族一緒にフローリング補修作業を行えば、これからみんな気をつけてくれるかもしれません。ぜひご家族全員でワイワイチャレンジしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です